SAFETY 防災
万一の際にもしっかり対応
『プライム川崎』では災害時や火災時などいざという時の安全性を確保するための防災倉庫や火災放置設備などの様々な設備が備えられています。
災害対策
エレベーターの地震時・停電時管制運転
エレベーターの地震感知器が地震を感知して動作すると、かご内管制運転表示部に表示を出しアナウンスが流れ、最寄階に停止してドアが開きます。地震による乗客の閉じ込めやエレベーター機器の損傷等を最小限に食い止めるための有効な機能です。
防災倉庫
B棟1階に防災備品を収納した防災倉庫が設置されています。この防災備品は共助に必要な備品を中心に取り揃えられています。
電気自動車(非常用電源)
敷地内のカーシェアリング用電気自動車は、災害時に車内コンセントより非常電源として供給可能です。仮にスマートフォンの充電に使用した場合、数千回分の充電を行うことができます。
避雷設備(避雷針)
落雷による被害を防ぐため、構造物の上に立てる避雷設備によって地中へ放電して建物への影響を避けます。
共用部1階は直結給水
共用部1階廻りへの給水は給水ポンプを経由しない直結給水が採用されています。災害時に万一給水ポンプが停止しても、水道局からの配水が停止しない限り、1階共用部では水を使用できます。
ガスパワー発電機
停電時にガスボンベを用いて発電が可能なポータブルガス発電機を備えつけられています。災害時にハロゲン投光器や携帯電話の充電などに利用できます。
ハロゲン投光器
災害時に避難・脱出経路の安全確認や災害対策拠点、被害の確認用に使用できます。
マンホールトイレ・かまどスツール
災害時に下水道管路上にあるマンホールの上に設置する簡易なトイレ設備が防災倉庫に備えつけられています。また、敷地西側の緑地帯の一角にあるかまどスツールは平常時にはスツールとして利用、災害発生時は内部に収納された、かまどを取り出し利用することができます。
地域の避難場所(広域避難場所)
地震の際の大火災など広域的な被害から避難する場所です。
指定広域避難場所:川崎競馬場
※上記は川崎市のホームページより抜粋しています。(2022年8月現在)
指定広域避難場所:川崎競馬場
※上記は川崎市のホームページより抜粋しています。(2022年8月現在)
地域の避難場所(避難所)
大きな地震などで家屋の倒壊や焼失して住む家を失った人が一時的に避難生活を送る場所です。
防災拠点:宮前小学校〈川崎区宮前町8-13〉
※上記は川崎市のホームページより抜粋しています。(2022年8月現在)
防災拠点:宮前小学校〈川崎区宮前町8-13〉
※上記は川崎市のホームページより抜粋しています。(2022年8月現在)
地震対策ラッチ
地震時キッチンの吊戸棚や洗面室の三面鏡収納の扉が開き、中に入っているものが落下しないように揺れを感知し扉の内側から自動的にロックすることにより事故を防ぐ一助となります。
対震ドア枠
避難通路を確保するため、ドアとドア枠の間に隙間を確保し、ドア枠が地震による圧力により多少変形した場合でも開閉できるよう、対震ドア枠が採用されています。また中心吊りのピボットヒンジを使用していますので、ドアと枠の間に指が入りにくいようになっています。
脱落防止ダボ付棚板
キッチンの吊戸棚と三面鏡収納の落下防止ダボ付棚板は、前付のダボが棚板を押えるため振動によりずれ落ちる心配がありません。
ガスマイコンメーター
ガス使用量を計量するだけでなく、コンピューターで24時間ガスの使用状況を見守っており「異常なガスの使われ方がされている」疑いがあるときや、地震発生(震度5程度以上の場合)などの非常時には、ガスメーターが感知して自動的にガスをストップします。
非常照明設備
共用部の非常照明はバッテリーを内蔵しているため、停電時にあっても避難経路を照らします。
保安灯(専有部)
各住戸の廊下にはLED保安灯が設置されています。通常時は暗くなったら点灯し、停電時は内蔵の充電池により自動点灯します。また、取り外して非常灯としても使用できます。
防水板
防水板とは、建築物等の入口等に緊急時に設置して外部の水が建物内に侵入するのを防ぐ建築部材です。『プライム川崎』では万が一に備えて電気室の入口通路に設置されています。
火災時の安全性
共同住宅用自動火災報知設備
感知器が火災の発生を感知すると、音響装置を鳴動させて、建物の中にいる人々に報知し、安全な場所への避難と初期消火活動を促す設備です。火災の発生した住戸ではインターホン親機や玄関子機より音声警報が出ます。一定時間が過ぎると出火階、直上階の音響装置が発報します。
避難ハッチ
バルコニーの床に設けられている非常用の避難口です。非常時には蓋を開け、備え付けの梯子を利用して下階へ避難することができます。
※一部除く
※一部除く
連結送水管
火災時に消防車のホースを送水口につなぎ、3階以上の階にある放水口につないだ別のホースから放水し消火活動を速やかに行うための設備が用意されています。
防火設備と特定防火設備
建物の防火に関わる設備は防火設備と特定防火設備に分けられています。20分間の遮炎性能があるものは防火設備、1時間の遮炎性能があるものは特定防火設備です。マンションの玄関扉は特定防火設備となっています。
消火器
初期消火のために、建物の共用部分やメーターボックス等に設置されています。
ガスコンロ
ガスコンロには安全対策として油が自然発火しないよう、温度センサーが温度を見守り高温になると自動消火する「調理油加熱防止装置」や煮こぼれや風などで、火が消えた場合に自動でガスを止める「立ち消え安全装置」、ガスを消し忘れた場合に一定時間経過すると自動消火する「消し忘れ消火機能」が搭載されています。
ビルトイン食器洗い乾燥機
ビルトイン食器洗い乾燥機には乾燥専用ヒーターが搭載されており、小物類が焦げる心配がなく、ニオイがつきにくい構造です。洗浄中は内部のシャッターが閉まり、蒸気量が軽減されています。
レンジフード
レンジフードには炙っても焦げ跡が付きにくい、熱に強いホーロー整流板が採用されています。
ホーローキッチンパネル
キッチンパネルには建築基準法に適合した不燃材料が使用されています。表面のガラス質が湿気をシャットアウトし、湿気だけでなく嫌な臭いも吸収しません。
消防用補給水槽
消防用補給水槽とは、マンション等で消火設備を設ける場合、連結送水管などの配管内部を常時満水状態にしておくために水を補給する目的で屋上等に設置する水槽で、消防法や各自治体の条例で設置基準が定めらております。プライム川崎ではA棟の屋上に設置されています。
※掲載している画像、物件概要、素材、設備、サービスなどの情報は、分譲当時、竣工時、または当サイト制作時に作成、撮影したものであり、実際とは異なる場合がございます。
※掲載している画像、素材などの情報の一部には、イメージが含まれており、実際とは異なる場合がございます。
※掲載している画像、素材などの情報の一部には、イメージが含まれており、実際とは異なる場合がございます。