『プライム川崎』は、将来に渡って安心で快適な暮らしが実現するように、地域の特性の合わせた性能が満たされているだけでなく、日々の安心を高めるためのPRIMEブランド独自の基準を厳守しつくられた住まいとなっています。創業より1世紀以上にわたり、安全を第一に鉄道事業を営んできた京急グループだからこその安全・安心へのこだわりが、住まいづくりにおいても追求されています。
PRIME TECH プライムテック
「PrimeTech」には、Primeブランドの技術の高さを誇る、という意味が込められています。居住者が長く快適に暮らせる住まいとするため、設計・施工の段階はもちろん、入居後の暮らしの快適性まで配慮したプライムの品質管理・住宅性能表示システムです。
構造・セキュリティ・防災に関しては、それぞれ下記のページで詳しくご案内しています。
■構造に関するご紹介ページ
https://prime-kawasaki.kq-mansion.com/page3/
■セキュリティに関するご紹介ページ
https://prime-kawasaki.kq-mansion.com/page4/
■防災に関するご紹介ページ
https://prime-kawasaki.kq-mansion.com/page5/
構造・セキュリティ・防災に関しては、それぞれ下記のページで詳しくご案内しています。
■構造に関するご紹介ページ
https://prime-kawasaki.kq-mansion.com/page3/
■セキュリティに関するご紹介ページ
https://prime-kawasaki.kq-mansion.com/page4/
■防災に関するご紹介ページ
https://prime-kawasaki.kq-mansion.com/page5/
メンテナンス
床下配管ピット
共用配管の保守点検時に、基本的に住戸内に入ることなく点検や部材交換が済むように床下配管ピットを設けています。
先分岐プレハブ工法
専用部の給水給湯管には錆や腐食の心配のない架橋ポリエチレン管が採用され、耐久性と衛生面に配慮されています。また配管の接続には工場でのプレハブ工法が採用されています。
パイプスペースの点検口
配管の主要接合部・排水管の掃除口やエアコンこの接合部には、点検、清掃のための点検口が設置されています。
省エネルギー
人感センサー対応照明
玄関照明には人を感知すると自動点灯し一定時間経つと自動的に消灯する人感センサー対応照明が採用されています。
エコジョーズ
従来の熱源機では捨てていた熱(排気)を回収し、再利用することで高効率を実現した熱源機です。これにより、ガス使用量やCO2排出量の削減となり、ガス料金の低減や地球への環境貢献にも繋がります。
LED照明
専有部・共用部に採用されたLED照明は白熱電球と比較した場合、消費電力の削減が可能となると共に、CO2の搬出量も少なくなり環境負荷の軽減にも寄与されます。
複層ガラス
スペーサーという金属部材で2枚のガラスの間に中空層を持たせたガラスです。中空層には乾燥空気を封入していますので熱が最も移動しやすい「窓」の断熱性能を高め、冷暖房効果の低下や結露の発生を抑制されます。
空気環境
24時間換気システム
窓を開けることなく住戸内の換気ができる24時間換気機能付の浴室暖房乾燥機が採用されています。外出している時でも空気を循環し、常時給気口から外気を取り入れながら、低風量で空気を入れ換えます。
※居室の給気口が開いていることが前提となります。
※24時間換気システムは建築基準法によるシックハウス対策の規制により、常時強制的に換気を行うようになっています。
※居室の給気口が開いていることが前提となります。
※24時間換気システムは建築基準法によるシックハウス対策の規制により、常時強制的に換気を行うようになっています。
換気給気口
冷暖房中等は窓からの換気を怠りがちです。リビング・ダイニング、 外気に面した各居室にそれぞれ給気口が設けられており、外気を取り入れています。
レンジフード連動給気シャッター
レンジフードのスイッチに連動して電動でシャッターが開く給気口がリビング・ダイニングに設置されています。そのため、室内外圧の変化が起きにくく、玄関ドア等の開閉が必要以上に重くなることが軽減されています。
局所換気設備
臭気が生じる「トイレ」、湿度が生じる「浴室」・「洗面室」について3室換気の「TES浴室暖房乾燥機」が採用されており、強制的に排気を行われています。また、調理の際に煙蒸気などが生じる「キッチン」には、レンジフードによる強制的な排気を行われています。
ノンフロン断熱材
従来フロンや代替フロンを一切使用しないノンフロン断熱材が採用されています。これは地球温暖化の抑制に効果の高い断熱材です。
扉のアンダーカット
換気をスムーズにするために、住戸内の扉の下部と床の間には隙間が設けられています。この隙間を通って、換気のための空気が流れます。換気を促し住戸内に行き渡らせるための工夫が施されています。
エレベータかご内リフレッシュ機能
エレベータ内の空気を入れ換えるため、利用後30秒間風量が強くなり自動で換気されます。また、菌やウイルスの抑制効果が認められるイオン発生装置が設置されており、かご内の空気環境が清潔に保たれています。
ホルムアルデヒド対策建材
ホルムアルデヒドの発散を抑える目的で、住戸内の内装材の一部が、「F☆☆☆☆仕様」とされています。対象となる特定建材はパーティクルボード・合板(二重床下地)、MDF(建具枠・巾木等に使用)、木質系フローリング(床に使用)、集成材(洗面所のベンチ等に使用)、単板積層材(建具等に使用)、その他壁紙、塗料、接着剤等(内装壁等に使用)が主なものとなります。
光・視環境/音環境
ルーバー面格子
共用廊下に面した窓には可動するルーバー型の面格子が設置されており、ルーバーの角度を調整することによりプライバシーの確保をしながら、採光や通風が確保されています。
※FIX窓除く
※FIX窓除く
住戸内の廊下への採光
リビング・ダイニングの扉にはガラスをはめ込み、窓のない廊下に明かりを採り込む設計とされています。
戸境壁の厚さ
『プライム川崎』では鉄筋コンクリート戸境壁の厚さが180mm以上(一部住戸は乾式耐火壁: 厚さ136mm)確保されており、隣戸とのプライバシーに配慮されています。
二重サッシ
一部住戸のサッシには遮音のために2重サッシが採用されています。サッシを2重にすることによって音は外窓と内窓の間の空間で反射や干渉、吸収の為にエネルギーが減衰するので部屋内に伝わる外部騒音の低減に効果を発揮しています。
高齢者等への配慮
大型プレートスイッチ
住戸内の照明スイッチは簡単にON/OFFの操作ができる大型プレートスイッチが採用されています。
手摺下地
高齢者へのバリアフリーの配慮として、専用部の玄関・廊下・トイレ・洗面室・バルコニー出入口に将来の手摺取付をしやすくする下地補強が標準で施されています。
床段差
洗面室、トイレ等に床段差を設けないバリアフリーが実現されています。毎日使うところだから、年齢を重ねても不便を感じないよう配慮されています。
玄関プッシュプルドアハンドル
ドアハンドルを回す必要がなく「押す・引く」だけで開閉できるプッシュプル式のドアハンドルが採用されています。ワンタッチ操作でスムーズに開閉することができます。
ノンタッチキー
エントランス・駐輪場入口のオートロックドアには鍵をリーダーにかざすだけで解錠可能なノンタッチキーが採用されています。
コンセントとスイッチの位置
リビングのドア付近、納戸や廊下のコンセントは、高齢者等にも配慮し差込時や引き抜き時の負担を軽減するため、床から約40cmの高さに設置されています。また、スイッチはお子様や車イスでの生活に配慮された、約1.0mの高さに設置されています。
エレベーター
エレベーター内操作パネルについては車椅子に乗っていても操作できるように約1.0mの高さに、操作盤が設置されています。また内部には手摺を設置すると共に正面の壁に鏡を取付、車椅子が後ろ向きで乗降りしやすいように設計されています。
※1基のみ
※1基のみ
情報環境
LANケーブル
住戸内にはLANケーブルが敷設されていますので、PCの設定をすれば住戸内でネットワークが構築できます。
マルチメディアコンセント
テレビ、パソコン等、多様化する情報生活に対応するマルチメディアコンセントが各居室に設置されています。
※掲載の設備写真はモデルルームを撮影したもので、家具・調度品・オプション等、価格に含まれないものも撮影されています。また、形状・仕上げ等が異なる場合がございますので、予めご了承下さい。
※掲載している画像、物件概要、素材、設備、サービスなどの情報は、分譲当時、竣工時、または当サイト制作時に作成、撮影したものであり、実際とは異なる場合がございます。
※掲載している画像、素材などの情報の一部には、イメージが含まれており、実際とは異なる場合がございます。
※設備、仕様については分譲当時のパンフレット及び、2024年7月現在の調査を基に掲載しております。変更されている可能性もございますので、最新の情報をお知りになりたい場合、お問い合わせ時や物件見学時に担当にご質問くださいませ